うっかり法人ギフトでお中元やお歳暮を贈るのが遅れてしまったときの対処法
【PR】
日々の業務が忙しくて、ついお歳暮やお中元の手続きをすっかり忘れてたということもあるでしょう。
「常識知らずの会社と思われたくない」と慌ててしまいます。
もしも贈るのが遅れてしまった場合はどうしたらいいのでしょうか。
相手に失礼がないように、さらに常識がない会社だと思われないためにも覚えておいてほしい対処法をご紹介します。
万が一お歳暮が遅れてしまったら
まずはお歳暮の送る時期を再確認しておきましょう。
一般的にお歳暮は地域によって贈る時期に違いがあります。
関東地方の場合
12月に入ってから25日ぐらいまでがお歳暮を贈る時期として適しています。
北海道、東北、関西、中国、四国、九州、沖縄など
12月13日から12月25日までが適した時期とされています。
贈る相手も贈られる相手も同じ地域に暮らしていれば、地域の常識がお互いに知っているので問題はありません。
違う地域に会社がある場合は、それぞれの常識がマナー違反に繋がってしまうこともあります
この機会にお歳暮を贈る時期が地域によって違うことをぜひ覚えておきましょう。
お歳暮が遅れたら「お年賀」「寒中見舞い」として贈る
ちなみにお歳暮が遅れてしまった場合、心配する必要はありません。
うっかりして遅れてしまったらお歳暮ではなく、お年賀や寒中見舞いとして贈ることで問題を解決できます。
「お年賀」として贈る時期
お年賀は三が日を過ぎてから1月7日までに贈ります。
一般的に松の内と呼ばれる時期です。
寒中見舞いとして贈る時期
寒中見舞いも地域ごとに適した時期が異なります。
- 関東地方は1月8日から2月3日まで。
- そのほかの地域は1月16日から2月3日まで。
上記が寒中見舞いを贈る時期となっています。
お歳暮のお返しとしてできるだけ早く届けたいので、出来ればお年始として松の内に届くように手配しましょう。
年末年始はギフトの宅配も込み合うことが予想されます。
お歳暮を贈るのが遅れたと気付いたときにすぐ手配を進めるようにしてください。
万が一お中元が遅れてしまったら
お中元もお歳暮と同じで、贈る時期が地域によって違います。
法人ギフトを贈るときは地域ごとの適した時期をしっかり確認しておきましょう。
東北地方、甲信越、関東地方
こちらは7月1日から7月15日となっていて、2週間しかありません。
そのためこの地域のお中元はうっかりしてると忘れやすいです。
出来れば7月に入ったらお中元の準備を進めることを念頭に置いておきましょう。
北陸地方
こちらは地域によって違いがあります。
- 金沢は先7月1日から7月15日まで
- 能登地方が7月15日から8月15日まで
こちらの地域に贈る場合はうっかり間違ってしまう可能性があるので注意しましょう。
北海道、関西、中国、四国、九州
こちらは7月15日から8月15日が適した時期になっています。
沖縄
旧暦のお盆までに送ることが一般常識と言われています。
期間があるので余裕があると思ってしまうことも、うっかり忘れてしまうことに繋がる可能性があります。
7月中旬になったら徐々に手配を進めていくといいでしょう。
お中元を贈るのをうっかり忘れて適した時期をすぎてしまったら、ギリギリ適した時期が過ぎてしまいそうという場合は少し時間をおいてください。
お中元として間に合うと思ったのに間に合わなかったというのは相手に失礼ですし、贈った側の常識がないと思われてしまいます。
特に東北地方、甲信越地方、関東地方、さらに金沢地方はお中元に適した時期が2週間程度しかありません。
間に合わないと思ったときは時期が過ぎるのを少しまちましょう。
お中元が遅れたら「暑中見舞い」「残暑見舞い」として贈る
お中元の時期が過ぎたら、暑中見舞いや残暑お見舞いとして贈り物を選んで贈ります。
お中元の熨斗を暑中見舞い、残暑お見舞いに書き直します。
まだ注文を済ませていないのであれば暑中見舞い、残暑お見舞いとしてギフトショップに準備してもらいましょう。
暑中見舞いとして適した時期は7月16日から8月6日ごろ。
残暑見舞いの場合は8月6日から9月初旬ごろまでが適した時期と言われています。
こちらも先ほどのお歳暮の話と重なりますが、遅れてしまったことに気づいたときに手配をしましょう。
できるだけ早く贈ることで相手に失礼になりませんから、出来る限り暑中見舞いとして準備を進めていきましょう。
贈る時期は地域に合わせて
お中元は地域によって適した時期が異なります。
遅れてしまったと思っていても、まだ相手の地方では適した時期だったということもあります。
慌てて暑中見舞いを贈ったため恥をかいてしまったということもあり得ます。
お歳暮もお中元も、贈るときは贈り先の地域の適した時期を確認してから贈るようにしてください。
受け取った側も相手がわざと間違ったわけではないことに気づいてくれるはずです。
個人間のやり取りではなく法人ギフトとして贈るわけですから、相手に失礼のないように対処することで今後の取引もスムーズに進められるはずです。
次に顔を合わせるのが恥ずかしいということのないようにしてください。